このたびは当院の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。


私たちは「医療・福祉を通じて、みんなに笑顔を」を理念に、地域に根ざした温かい医療を目指しています。

働くすべてのスタッフがやりがいを持ち、成長しながら安心して働ける環境づくりに力を入れています。


あなたの想いや個性が、きっと誰かの力になります。私たちと一緒に、笑顔あふれる医療を届けていきませんか?

このたびは当院の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。


私たちは「医療・福祉を通じて、みんなに笑顔を」を理念に、地域に根ざした温かい医療を目指しています。

働くすべてのスタッフがやりがいを持ち、成長しながら安心して働ける環境づくりに力を入れています。


あなたの想いや個性が、きっと誰かの力になります。私たちと一緒に、笑顔あふれる医療を届けていきませんか?

存在意義

-Mission

みんなに笑顔を.
Your Smile, Our Joy.

在りたい姿

-Vision

私たちは、大切な人に
世界で一番紹介したい病院を目指します。

医療理念

ー Value

笑顔で楽しみながら働く

礼儀正しく、誠実に徹する

お互いに感謝の気持ちで

他者の批判をしない

職員個々が夢を持ち、昨日の自分を超える

笑顔で楽しみながら働く

礼儀正しく、誠実に徹する

お互いに感謝の気持ちで

他者の批判をしない

職員個々が夢を持ち、昨日の自分を超える

理想の人物像

ー Ideal Candidates

「医療・福祉を通じて、

みんなに笑顔を」という想いを

胸に、共に働きませんか?

「医療・福祉を通じて、みんなに笑顔を」という想いを胸に、共に働きませんか?

Smile

常に笑顔を忘れず、その素敵な笑顔で周囲を明るくすることで、患者さんだけでなく、ご家族や地域の方々、そして私たちも笑顔にすることができます。

Sincere

思いやりの心を持って、みんなと協力することで、患者さんに寄り添ったサービスを提供することができます。

Thanks & Respect

常に感謝の気持ちを持ち、お互いを尊重し合うことで、共に努力し続けられる環境になります。

Positive

前向きに、目標に向かって努力することで、自己成長に繋がります。

Proactive

指示を待つだけでなく、自ら積極的に行動することによって、チームメイトや患者さんを助けることができます。

インタビュー

ー Staff Interview

01

仕事のやりがいは何ですか?

日々、さまざまな症状をもった患者様が来院されます。幼児から高齢者の方の個々にあった対応が求められるので、自分自身の接遇応対のスキルアップになります。それが繋がり、患者様からたくさんの「ありがとう」を聞くと、自身の人間として成長できます。また、診察室に入ると身近で耳鼻咽喉科医療の知識が身につくなど日々成長を感じることができます。

01

仕事のやりがいは何ですか?

日々、さまざまな症状をもった患者様が来院されます。幼児から高齢者の方の個々にあった対応が求められるので、自分自身の接遇応対のスキルアップになります。それが繋がり、患者様からたくさんの「ありがとう」を聞くと、自身の人間として成長できます。また、診察室に入ると身近で耳鼻咽喉科医療の知識が身につくなど日々成長を感じることができます。

02

おおみち耳鼻咽喉科医院はどんなところですか?

知り合いから聞いてと遠方から足を運んで下さったり、赤ちゃんからご年配の方まで親身になって聞いて下さる先生のもと、暖かい雰囲気の中で安心安全な医療を提供する、地域に根差した耳鼻科です。
未経験の方でも、一人でできるようになるまでしっかりと職員がサポートしてくれます。分からないことがあれば、医師も職員も親身になって教えてくれるので、安心して仕事が覚えられます。
定期的に希望する研修が受けられます。
また、定期的にミーティングも行われ、より良いクリニックになれるように研鑽を重ねています。

03

一緒に働く仲間にメッセージをお願いします

入職した当初は覚えることが多く大変でしたが、周りのスタッフの助けもあり仕事を続けることが出来ています。クリニックの経験がない方でも安心して仕事をしていくことができます!

03

一緒に働く仲間にメッセージをお願いします

入職した当初は覚えることが多く大変でしたが、周りのスタッフの助けもあり仕事を続けることが出来ています。クリニックの経験がない方でも安心して仕事をしていくことができます!

勤務風景

ー Gallery

スタッフの1日

ー Staff’s Schedule

7:40 出勤

「おはようございます😀」の挨拶から始まります。
制服に着替え、身だしなみのチェックを相互で行います。

7:40 出勤

「おはようございます😀」の挨拶から始まります。
制服に着替え、身だしなみのチェックを相互で行います。

7:45 診察室・受付の準備開始

機械の電源を入れたり、吸入、ユニットの準備など患者様をお迎えするためにしっかりと準備をします。

8:25 朝礼

当日受診される患者さんの申し送りなど行います。

8:25 朝礼

当日受診される患者さんの申し送りなど行います。

8:30 診療開始

来院された患者さんに笑顔で対応します。
診察中は介助、各種検査、器具の洗浄など行います。

12:30 午前診療終了(季節によって終了時間が異なる)

診察終了後、片付け(ごみ集めなど)本の整頓などきちんと行います。
掃除はルンバも大活躍!
また、面会に来られる業者様の対応もしています。

12:30 午前診療終了(季節によって終了時間が異なる)

診察終了後、片付け(ごみ集めなど)本の整頓などきちんと行います。
掃除はルンバも大活躍!
また、面会に来られる業者様の対応もしています。

12:50 昼休憩

午前中のみのスタッフはここで終了です。
楽しくランチタイムです♪
ご飯を食べた後、みんなでお昼寝タイム♪

14:25 昼礼

午後からのスタッフが出勤してきます。
午前からいたスタッフからの申し送りなどを行います。

14:25 昼礼

午後からのスタッフが出勤してきます。
午前からいたスタッフからの申し送りなどを行います。

14:30 午後の受付開始 15:00 午後診療開始

午後は子供さんが多く来院されます。
少しでも楽になってもらえるように、スタッフ一同、気を引き締めます。

18:00〜19:00 午後診療終了(季節によって終了時間が異なる)

片付け・掃除
最後の患者様をしっかり見届けて明日の診療に備えます。
整理整頓をし、全員で掃除を行います。
翌日のスタッフが気持ちよく仕事を始められるようにみんなで協力しています。
すべての業務が終了次第、解散になります。

18:00〜19:00 午後診療終了(季節によって終了時間が異なる)

片付け・掃除
最後の患者様をしっかり見届けて明日の診療に備えます。
整理整頓をし、全員で掃除を行います。
翌日のスタッフが気持ちよく仕事を始められるようにみんなで協力しています。
すべての業務が終了次第、解散になります。

当院はこんな所です

ー Features

幅広い年齢層の常勤とパート職員がいます。時短勤務可能で家庭と両立出来る働きやすい職場環境だと思います。

定例ミーティングでは、美味しい昼食を頂きながら、最新の医療について勉強したり、チームおよび個人の振り返りなどを行い自己研鑽に努めています。
また、希望者は院外研修にも行く事が出来、その職員からの報告会で我々も勉強することができます。
一年に数回食事会もあります。ホテルでのアフタヌーンティーは、とても美味しく楽しい時間でした。

開業30年にして定期的に受診に来られる患者さんや新規の患者さんが多く実績と信頼があり、医者、看護師、事務員それぞれが役割を果たしチームとして地域医療に根ざしています。

募集要項

ー Requirements
職種
医療事務兼診察補助(正規職員)
仕事内容
・受付での接客、電話対応等の窓口業務
・問診取り(症状等のパソコン入力)
・器械出し
・器械の洗浄、消毒
・診療の補助(幼少の患者様の安全確保等)
・耳鼻咽喉科の検査
・検査施行前後の説明
・備品の注文、購入
・カルテの作成、会計処理、レセプト業務
・清掃
など
応募資格
・経験年数不問、新卒・未経験者歓迎
・煙草を吸われない方
求人数
1−2名
勤務時間
平日:8時30分~18時

土曜:8時30分~13時

※勤務終了時刻は診察終了時間により変動あり
給与
15万円+皆勤手当 5000円
休日休暇
隔週休2日、日祝日休
待遇・福利厚生
・社会保険完備
・賞与有(年2回、実績に応じて)
・交通費規定内支給
・マイカー通勤可
・駐車場完備(無料)
その他 制服貸与

職種
医療事務兼診察補助(パート)
仕事内容
・受付での接客、電話対応等の窓口業務
・問診取り(症状等のパソコン入力)
・器械出し
・器械の洗浄、消毒
・診療の補助(幼少の患者様の安全確保等)
・耳鼻咽喉科の検査
・検査施行前後の説明
・備品の注文、購入
・カルテの作成、会計処理、レセプト業務
・清掃
など
応募資格
・経験年数不問、新卒・未経験者歓迎
・煙草を吸われない方
求人数
1−2名
勤務時間
平日:8時30分~18時(午後は14時半より)
土曜:8時30分~13時
※勤務終了時刻は診察終了時間により変動あり
勤務条件
応相談 基本的に午前・午後の各ブロック毎スルーで勤務希望
給与
時給 1,000円(研修期間あり)
休日休暇
平日シフト休1日、日祝日休(応相談)
待遇・福利厚生
・交通費 規定内支給
・マイカー通勤可
・駐車場完備(無料)
その他 制服貸与
職種
看護師(パート)
仕事内容
看護業務全般
(業務内容例)
・包交、注射、点滴などの処置業務
・採血
・検査業務
・検査施行前後の説明
・手技施行前後の説明
・診療補助
・カルテの作成、会計処理、レセプト業務
・手術室業務
・清掃
など
尚、注射、点滴は必須業務となります。 電子カルテの入力業務がありますが 基本的なパソコン操作ができれば問題ございません。
応募資格
・経験年数不問、新卒・未経験者歓迎
・煙草を吸われない方
求人数
1−2名
勤務時間
平日:8時30分~18時(午後は14時半より)
土曜:8時30分~13時
※勤務終了時刻は診察終了時間により変動あり
勤務条件
応相談 基本的に午前・午後の各ブロック毎スルーで勤務希望
給与
時給 午前1,400円 午後1,600円 (研修期間あり)
休日休暇
平日シフト休1日、日祝日休(応相談)
待遇・福利厚生
・交通費 規定内支給
・マイカー通勤可
・駐車場完備(無料)
その他 制服貸与
職種
言語聴覚士(常勤・パート)
仕事内容
各種検査(聴力検査、平衡機能検査など)、各種リハビリ(言語、前庭、嚥下など)、その他院内事務・診察補助。いずれも丁寧に指導いたしますので、一部未経験でも問題ございません。
応募資格
・経験年数不問、新卒・未経験者歓迎
・煙草を吸われない方
求人数
若干名
勤務時間
平日:8時30分~18時(午後は14時半より)
土曜:8時30分~13時
※勤務終了時刻は診察終了時間により変動あり
勤務条件
応相談 基本的に午前・午後の各ブロック毎スルーで勤務希望
給与
基本給 20万円+皆勤手当 5000円
時給 午前1,400円 午後1,600円 (研修期間あり)
休日休暇
平日シフト休1日、日祝日休(応相談)
待遇・福利厚生
・交通費 規定内支給
・マイカー通勤可
・駐車場完備(無料)
その他 制服貸与

選考フロー

ー Selection Flow
Contact us

― エントリーフォーム

エントリーはこちら

「耳鼻科って、耳と鼻だけを診るの?」
そんなご質問をいただくことがあります。

実は、耳鼻咽喉科(正式には耳鼻咽喉・頭頸部外科)は、首から上で脳以外のさまざまな領域を専門とする診療科です。耳・鼻・のどはもちろん、舌・口腔・咽頭・喉頭・首のしこり・めまい・顔の動き・睡眠・いびき・飲み込みや発声のトラブルなど、多岐にわたる症状を診療しています。
我々人間には五感(聴覚・嗅覚・味覚・触覚・視覚)に加えて、平衡感覚という大切な感覚があります。耳鼻咽喉・頭頸部外科医は、これら6つの感覚すべてに関わる、まさに「Quality of Life(生活の質)」に深く関わる医療を担っています。

当院では患者さまの生活の快適さを大切にしながら診療を行っています。
当院の副院長は、これまで難聴・めまい・顔面神経麻痺を中心に、臨床と研究の両面で経験を重ねてまいりました。また、鼻疾患や頭頸部の悪性腫瘍についても、大学病院にて手術やチームリーダーとしての経験を積んでいます。
耳鼻科に関わることでお困りのことがあれば、どんなことでも、まずは当クリニックにご相談ください。
 


当院では、「きこえ」に関するお悩みに幅広く対応しています。

院長は、岡山大学にて人工内耳による治療を早い段階から導入し、従来の補聴器では対応が難しかった重度難聴の方に対して、新たな選択肢を提供してきました。
副院長も岡山県では数少ない耳科治療認定医として、同大学において、耳の手術を専門に担当し、人工内耳をはじめとする中耳・内耳の手術を行ってきました。さらに、より身体への負担が少ない内視鏡下鼓室形成術などの低侵襲手術の導入にも取り組み、技術の向上に努めてきました。

「きこえ」の問題には、加齢や外傷、炎症性疾患のほか、遺伝的な要因が関わることもあります。副院長は、先天性難聴の主な原因とされる遺伝性難聴の治療法開発を目指し、日本と米国で基礎研究に取り組んできました。また、臨床遺伝専門医として、遺伝子診断や遺伝カウンセリングの実績も有しており、医学的・心理的側面を含めたご相談にも対応可能です。

このように、当院では「診断」「補聴器」「手術」「研究」の各側面から、総合的なアプローチを行っております。お子さまからご高齢の方まで、すべての世代の「きこえ」の質を高めることを目指し、日々診療に取り組んでいます。
気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


「補聴器ってどれも同じじゃないの?」「つけるとうるさいだけでは?」
こうしたイメージをお持ちの方も少なくありません。

当院では、補聴器に対する誤解を少しでも減らし、より快適な「きこえ」のサポートができるよう、日々取り組んでいます。
補聴器は、正しく調整し、適切に使うことが何よりも大切です。特に重要なのは、「できるだけ毎日、長時間、たとえ一人で過ごしているときでも装用を続ける」ことです。これにより、耳と脳が補聴器の音に慣れていき、聞き取りやすさが向上していきます。

副院長は、これまで大学病院や県北の病院で補聴器外来を長年担当し、地域の皆様からの厚いご信頼をいただいてまいりました。多くの患者様にご利用いただき、聞こえの改善をサポートしてきた実績があります。 
ご自宅に眠っている補聴器がある方、以前試したけれど合わなかったという方も、ぜひ一度、当院の補聴器外来にご相談ください。お一人おひとりの聞こえの状態に合わせて、最適な補聴器の選び方や使い方をご提案させていただきます。

皆さんは「めまい」と聞いて、どのような症状を思い浮かべるでしょうか?

実は、日常的に使われる「めまい」という言葉と、医療の現場で使われる「めまい」には少し違いがあります。 
医療の分野では、「めまい」は大きく分けて、耳の奥にある前庭や半規管の不調によって起こる「末梢性めまい」と、脳の障害による「中枢性めまい」があります。このうち、耳鼻科が主に診療を担当するのは「末梢性めまい」です。 
一方で、皆さんが感じる「めまい」には、心臓や血圧の異常、貧血、筋力低下、自律神経の乱れなど、耳や脳以外が原因となることもあります。

こうした背景をふまえ、当院ではまず正確な診断を大切にしています。 
適切な治療を行うには、まず「どのようなタイプのめまいか」を見極めることが必要です。そのため、事前の問診にご協力いただくことが非常に重要です。ご自宅でご記入いただけるWeb問診では、症状の内容や発生状況について丁寧にお伺いしています。お時間に余裕をもって、なるべく詳しくご記入いただけますと、診察や検査がスムーズに進み、適切な診療につながります。 
「なんとなくフラつく」「ぐるぐる回る」「立ち上がるとくらっとする」など、どんな小さなことでも構いません。気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。

これまで、耳や鼻の手術は総合病院での入院(1〜2週間程度)が必要とされることが一般的でした。しかし近年では、大都市を中心に、日帰りや短期滞在で行える手術が徐々に広まりつつあります。 
私が在籍していたアメリカでも、耳や鼻の疾患に対して日帰り手術が選択されることは少なくありませんでした。

日帰り手術のメリットとしては、早期の社会復帰が可能になることや、入院にかかる日程や費用の負担を軽減できることなどが挙げられます。 
一方で、入院であれば医療スタッフが管理する術後ケア(創部の消毒や経過観察など)を、日帰りの場合はご自身やご家族が自宅で行う必要があるため、事前のご理解と協力が欠かせません。また、手術による身体への負担は、局所麻酔・全身麻酔を問わず同程度あることもご承知おきください。

当院では今後、局所麻酔による耳・鼻の手術を外来で受けていただけるよう、設備や体制の整備を進めてまいります。患者さま一人ひとりの生活環境やご希望に応じた柔軟な治療選択ができるよう努めてまいりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

About Our Clinic

Located in the east side of Okayama, our ENT clinic provides advanced and compassionate care for patients of all ages. We specialize in ear, nose, and throat disorders, including endoscopic ear surgery, sinus treatment, hearing loss, and head and neck conditions. Led by Deputy Director Dr. Ryotaro Omichi, who brings academic hospital experience and international research expertise, we offer personalized, evidence-based care in both Japanese and English. Whether you are a resident or visiting from abroad, we are committed to making your experience comfortable, transparent, and effective.

Message from the Vice Chairperson

Welcome
My name is Dr. Ryotaro Omichi, and I’m an ear, nose, and throat (ENT) specialist based in Okayama, Japan. I currently serve as the Deputy Director of this clinic, bringing with me extensive experience from my previous role as an Assistant Professor in the Department of Otolaryngology–Head and Neck Surgery at Okayama University Hospital, where I provided advanced care and helped train the next generation of ENT surgeons.


My clinical focus is minimally invasive ear surgery, especially transcanal endoscopic ear surgery (TEES)—a technique that uses a small endoscope inserted through the ear canal to treat chronic infections, cholesteatoma, or repair eardrum perforations. I played a leading role in introducing and developing this approach at Okayama University Hospital, making ear surgery safer, less painful, and faster to recover from.
In addition to ear surgery, I regularly performed endoscopic sinus surgeries and head and neck cancer surgeries.
 I also specialize in genetic counseling for hereditary hearing loss and facial nerve disorders, offering advanced care supported by the latest medical research.


From 2018 to 2020, I completed postdoctoral research training at the University of Iowa in the United States, where I worked on gene therapy for hearing loss. My time in the U.S. helped me understand American patient expectations—clear communication, transparency, and respect for personal choices. I speak English and am happy to consult directly with international patients.
 Whether you are a resident in Japan, a traveler, or an expat seeking high-quality ENT care, I aim to make your visit comfortable and informative. My mission is to treat not just the disease, but the whole person—with care that is compassionate, evidence-based, and tailored to your unique needs. 
If you have any questions or would like to book a consultation, please don’t hesitate to reach out. I look forward to supporting your health and well-being.


Ryotaro Omichi, M.D., Ph.D.

Deputy Director of Omichi ENT Clinic
 ENT Surgeon / Ear & Sinus Specialist

Our clinic is led by Dr. Takuya Omichi, who played a key role in introducing cochlear implant treatment at Okayama University and has contributed greatly to pediatric hearing loss care. He completed a clinical fellowship at the University of Toronto and has dedicated his career to comprehensive care in the field of otolaryngology, with a particular focus on ear disorders. With a strong commitment to community-based medicine, Dr. Omichi founded Omichi ENT Clinic to provide advanced, compassionate care for both children and adults in the Okayama region.


Supported languages

Japanese, English, and other languages can be handled using an automatic translator.

Notes

Reservations

Introducing the "Digisuma" Smart Clinic System – Starting August 2025



To improve your experience and support sustainable medical practices aligned with the SDGs, our clinic will introduce the “Digisuma” smart clinic system, developed by M3, Inc., starting in August 2025.



With this new system, your smartphone will serve as your digital patient ID card, and payments can be completed seamlessly through the app. This allows for a smoother, faster visit—from check-in to check-out—without the need to wait at the reception after your consultation.



Before your visit, we kindly ask that you download the “Digisuma Clinic” app and complete the registration process. By entering your credit card information in the app, payment will be processed automatically after your appointment, allowing you to leave the clinic without delay.



If you are unsure how to download or set up the app, our staff will be happy to assist you at the front desk.



Please note: In line with our efforts to reduce paper use and improve efficiency, paper patient ID cards will be phased out. If you do not have a smartphone or are unable to use the app, a paper card can be issued for an additional fee (actual cost). Thank you for your understanding.



We appreciate your cooperation as we work to provide a more comfortable and environmentally conscious clinic experience.

Pre-consultation interview

Please Complete the Online Medical Questionnaire Before Your Visit



To help us provide you with efficient and personalized care, we kindly ask that you complete the online medical questionnaire (Web Monshin) before your visit, using either the app or our clinic’s website.


Please select the questionnaire that best matches your main symptoms and fill it out as thoroughly as possible. By submitting this form in advance, our doctors can review your condition ahead of time and make the most of your consultation. This also helps reduce your time spent at the clinic and shortens overall waiting times.



If You Are Unable to Complete the Questionnaire in Advance



If the online questionnaire is not submitted before your appointment, your consultation order may be delayed. You will be asked to fill out the form upon arrival, which may result in a longer wait time.



If you have difficulty accessing or completing the form at home, our staff will be happy to assist you when you arrive at the clinic. Please don’t hesitate to let us know—we’re here to help.

Specialist clinic

Specialty Clinics by Time Slot Reservation



For our Fever Clinic, Hearing Loss Clinic, and Dizziness Clinic, we operate on a time-slot reservation system to ensure personalized and attentive care for each patient.



Please book your preferred time slot through our website. Patients will be seen in order during the selected time frame.



If the specialty clinic time slots are fully booked but you are experiencing symptoms such as hearing loss or dizziness, we can still see you during our general outpatient hours, which follow a queue-based reservation system. In that case, please let us know when making your appointment or include this information in your online questionnaire.



Please note that depending on the condition and urgency of other patients, the order of consultation may change.



We appreciate your understanding and cooperation.

For patients without Japanese health insurance

Thank you for choosing our clinic. We welcome patients from around the world and are committed to providing safe, high-quality medical care in a comfortable and respectful environment.



For patients who do not have Japanese public health insurance, please note that medical fees will be calculated at three times the standard rate set by the national health insurance system in Japan. This adjustment is necessary to account for the full cost of providing care, including consultation time, administrative support, translation if needed, and the preparation of medical documents.



This pricing is in line with common practice among medical institutions in Japan that serve international patients. We will always provide a clear explanation of fees in advance, and we are happy to answer any questions you may have before or after your visit.



We appreciate your understanding and cooperation. Our goal is to make your experience with us as smooth and reassuring as possible.



If you have any concerns, please don’t hesitate to ask our staff.