副院長挨拶

ー Message from the Vice Director

みなさま、こんにちは!
医療法人おおみち耳鼻咽喉科医院 副院長の大道亮太郎です。

当院は1995年、備前富士として親しまれている芥子山のふもと、岡山市東区西大寺松崎に開院し、地域のみなさまの耳・鼻・のどの健康を支える医療を続けてまいりました。おかげさまで、2025年で30周年を迎えます。

これまで大切にしてきた理念をこれからも守りながら、医療の進歩や社会の変化にも目を向け、私自身が日本やアメリカの現場で学んできた、専門性の高い知識と技術を、ここに集う仲間たちとともに、これからも学びを深め、みなさまのために尽力したいと思います。

これからも、地域のみなさまが毎日を笑顔で心地よく過ごせるよう、真心を込めた医療をお届けしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

経歴

  • 2010年 鳥取大学医学部医学科 卒業

  • 2010年 岡山大学病院 卒後臨床研修センター 初期研修医

  • 2012年 岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 後期研修医

  • 2012年 香川県立中央病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医員

  • 2014年 岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医員

  • 2017年 岡山大学大学院 卒業 博士号取得

  • 2018年 アメリカ合衆国 アイオワ大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 Molecular Otolaryngology & Renal Research Laboratories 、博士研員

  • 2020年 岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医員

  • 2022年 岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 特任助教

  • 2023年 岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教

  • 2025年 おおみち耳鼻咽喉科医院 副院長

2010年
鳥取大学医学部医学科 卒業
岡山大学病院 卒後臨床研修センター 初期研修医
2012年
岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 後期研修医
香川県立中央病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医員
2014年
岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医員
2017年
岡山大学大学院 卒業 博士号取得
2018年
アメリカ合衆国 アイオワ大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科
Molecular Otolaryngology & Renal Research Laboratories 、博士研究員
2020年
岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医員
2022年
岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 特任助教
2023年
岡山大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教
2025年
おおみち耳鼻咽喉科医院 副院長

資格

  • 医師、医学博士

  • 耳鼻咽喉科専門医

  • 臨床遺伝専門医

  • 日本耳科学会認定 耳科治療認定医

  • 厚生労働省認定 補聴器適合判定医

  • 厚生労働省認定 騒音性難聴担当医

  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定 補聴器相談医


  • 日本禁煙学会認定 禁煙サポーター医

  • 嚥下機能評価研修会(PDN VEセミナー) 修了

  • がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 修了

  • アクセシビリティ協議会認定 2級アクセシビリティリーダー


  • 日本旅行医学会認定 旅行医学認定医

スタッフ紹介・挨拶

ー Staff’s Message
助手
Oさん
私は当院に医療事務員として採用されて約4年になります。日々学ぶことが多いですが、患者様が安心して通院できるよう丁寧な対応を心がけています。
趣味:猫と遊ぶ
資格:メディカルクラーク、ドクターズクラーク、診療報酬請求事務、医事オペレーター、調剤事務管理士、秘書検定3級、漢字検定2級など
助手
Iさん
私は、これまで医療機関での経験はありませんが、生まれ育った地元に対する思いと、地域の方々の健康と安心に少しでも貢献したいという気持ちで医療機関に入りました。 また、子どもの頃からおおみち耳鼻科に患者として通っていた事もあり、慣れ親しんだ医院で自分の持っているパソコンスキルや事務処理能力を活かすことが出来れば良いなと思い、当院を選びました。
趣味:クラシックバレエ、アニメ鑑賞、ゲーム、ガンプラ作り
資格:司書資格、ビジネス文書実務検定2級
助手
Uさん
職員の中で一番年齢が低いですが、職員として皆さん対等に接してくださり、職場の雰囲気も穏やかで心地よく、気づいたら働き始めてから2年半ほど経っていました!
趣味:ヘッドホンで音楽を聞くこと
資格:日本医師会認定医療秘書資格
助手
Sさん
入って1年半です! 私は、最初元々入っていた先輩に誘われて入社しました。元々私は、トラック整備士だったので事務作業をするのは初めてだったので大丈夫かな?ちゃんとできるかなと思っていましたがやってみたら先輩達に優しく分かりやすく教えていただいて今では事務作業もしっかりできるようになっていました。体を動かす仕事が好きだったので不安だったけど今ではとてもやりがいのある仕事になったなと思っています。
趣味:ダーツ、カラオケ、ドライブ、旅行、神社巡り(御朱印集め)
資格:2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、2級自動車シャシ整備士、2級二輪自動車整備士、自動車検査員
看護師
Fさん
おおみちでの勤務は3年目です。 基本静かなインドア派ですが、おいしい物食べるの大好き!遊ぶの大好きでもあります
趣味:マンドリン、野菜作り
資格:看護師
看護師
Nさん
4人の子育てから解放され、自分の時間を楽しもうと意気込んでいる更年期世代です。2匹の愛猫がいます!
趣味:花観葉植物眺め。YouTube視聴
資格:准看護師
助手
Kさん
今、現在私は69歳です。医療従事者の仕事が大好きです。乳幼児から90歳代の患者様との触れ合いは素晴らしいものが有ります。
趣味:子供達が小さい時は編み物&洋裁 学生時代&ママさんバレーしてました。
資格:ヘルパー2級
助手
Tさん
1児の母です。 20年近く振りに、また大道先生の元でお世話になっています。 当時から通って下さっている患者様も多く、懐かしく思いながら働いています。
趣味:パン作り
資格:秘書士 秘書検定2級

院内風景

ー Gallery

クリニック概要

ー About the Clinic
クリニック名
医療法人おおみち耳鼻咽喉科医院
住所
岡山県 岡山市東区西大寺松崎167-8
アクセス
赤穂線大多羅駅より徒歩20分
西大寺線松崎バス停より徒歩10分
電話番号
086-944-2033
診療時間
8:30~18:00
診療内容
耳鼻科、めまい、難聴、補聴器、睡眠疾患、禁煙外来 等

「耳鼻科って、耳と鼻だけを診るの?」
そんなご質問をいただくことがあります。

実は、耳鼻咽喉科(正式には耳鼻咽喉・頭頸部外科)は、首から上で脳以外のさまざまな領域を専門とする診療科です。耳・鼻・のどはもちろん、舌・口腔・咽頭・喉頭・首のしこり・めまい・顔の動き・睡眠・いびき・飲み込みや発声のトラブルなど、多岐にわたる症状を診療しています。
我々人間には五感(聴覚・嗅覚・味覚・触覚・視覚)に加えて、平衡感覚という大切な感覚があります。耳鼻咽喉・頭頸部外科医は、これら6つの感覚すべてに関わる、まさに「Quality of Life(生活の質)」に深く関わる医療を担っています。

当院では患者さまの生活の快適さを大切にしながら診療を行っています。
当院の副院長は、これまで難聴・めまい・顔面神経麻痺を中心に、臨床と研究の両面で経験を重ねてまいりました。また、鼻疾患や頭頸部の悪性腫瘍についても、大学病院にて手術やチームリーダーとしての経験を積んでいます。
耳鼻科に関わることでお困りのことがあれば、どんなことでも、まずは当クリニックにご相談ください。
 


当院では、「きこえ」に関するお悩みに幅広く対応しています。

院長は、岡山大学にて人工内耳による治療を早い段階から導入し、従来の補聴器では対応が難しかった重度難聴の方に対して、新たな選択肢を提供してきました。
副院長も岡山県では数少ない耳科治療認定医として、同大学において、耳の手術を専門に担当し、人工内耳をはじめとする中耳・内耳の手術を行ってきました。さらに、より身体への負担が少ない内視鏡下鼓室形成術などの低侵襲手術の導入にも取り組み、技術の向上に努めてきました。

「きこえ」の問題には、加齢や外傷、炎症性疾患のほか、遺伝的な要因が関わることもあります。副院長は、先天性難聴の主な原因とされる遺伝性難聴の治療法開発を目指し、日本と米国で基礎研究に取り組んできました。また、臨床遺伝専門医として、遺伝子診断や遺伝カウンセリングの実績も有しており、医学的・心理的側面を含めたご相談にも対応可能です。

このように、当院では「診断」「補聴器」「手術」「研究」の各側面から、総合的なアプローチを行っております。お子さまからご高齢の方まで、すべての世代の「きこえ」の質を高めることを目指し、日々診療に取り組んでいます。
気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


「補聴器ってどれも同じじゃないの?」「つけるとうるさいだけでは?」
こうしたイメージをお持ちの方も少なくありません。

当院では、補聴器に対する誤解を少しでも減らし、より快適な「きこえ」のサポートができるよう、日々取り組んでいます。
補聴器は、正しく調整し、適切に使うことが何よりも大切です。特に重要なのは、「できるだけ毎日、長時間、たとえ一人で過ごしているときでも装用を続ける」ことです。これにより、耳と脳が補聴器の音に慣れていき、聞き取りやすさが向上していきます。

副院長は、これまで大学病院や県北の病院で補聴器外来を長年担当し、地域の皆様からの厚いご信頼をいただいてまいりました。多くの患者様にご利用いただき、聞こえの改善をサポートしてきた実績があります。 
ご自宅に眠っている補聴器がある方、以前試したけれど合わなかったという方も、ぜひ一度、当院の補聴器外来にご相談ください。お一人おひとりの聞こえの状態に合わせて、最適な補聴器の選び方や使い方をご提案させていただきます。

皆さんは「めまい」と聞いて、どのような症状を思い浮かべるでしょうか?

実は、日常的に使われる「めまい」という言葉と、医療の現場で使われる「めまい」には少し違いがあります。 
医療の分野では、「めまい」は大きく分けて、耳の奥にある前庭や半規管の不調によって起こる「末梢性めまい」と、脳の障害による「中枢性めまい」があります。このうち、耳鼻科が主に診療を担当するのは「末梢性めまい」です。 
一方で、皆さんが感じる「めまい」には、心臓や血圧の異常、貧血、筋力低下、自律神経の乱れなど、耳や脳以外が原因となることもあります。

こうした背景をふまえ、当院ではまず正確な診断を大切にしています。 
適切な治療を行うには、まず「どのようなタイプのめまいか」を見極めることが必要です。そのため、事前の問診にご協力いただくことが非常に重要です。ご自宅でご記入いただけるWeb問診では、症状の内容や発生状況について丁寧にお伺いしています。お時間に余裕をもって、なるべく詳しくご記入いただけますと、診察や検査がスムーズに進み、適切な診療につながります。 
「なんとなくフラつく」「ぐるぐる回る」「立ち上がるとくらっとする」など、どんな小さなことでも構いません。気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。

これまで、耳や鼻の手術は総合病院での入院(1〜2週間程度)が必要とされることが一般的でした。しかし近年では、大都市を中心に、日帰りや短期滞在で行える手術が徐々に広まりつつあります。 
私が在籍していたアメリカでも、耳や鼻の疾患に対して日帰り手術が選択されることは少なくありませんでした。

日帰り手術のメリットとしては、早期の社会復帰が可能になることや、入院にかかる日程や費用の負担を軽減できることなどが挙げられます。 
一方で、入院であれば医療スタッフが管理する術後ケア(創部の消毒や経過観察など)を、日帰りの場合はご自身やご家族が自宅で行う必要があるため、事前のご理解と協力が欠かせません。また、手術による身体への負担は、局所麻酔・全身麻酔を問わず同程度あることもご承知おきください。

当院では今後、局所麻酔による耳・鼻の手術を外来で受けていただけるよう、設備や体制の整備を進めてまいります。患者さま一人ひとりの生活環境やご希望に応じた柔軟な治療選択ができるよう努めてまいりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

About Our Clinic

Located in the east side of Okayama, our ENT clinic provides advanced and compassionate care for patients of all ages. We specialize in ear, nose, and throat disorders, including endoscopic ear surgery, sinus treatment, hearing loss, and head and neck conditions. Led by Deputy Director Dr. Ryotaro Omichi, who brings academic hospital experience and international research expertise, we offer personalized, evidence-based care in both Japanese and English. Whether you are a resident or visiting from abroad, we are committed to making your experience comfortable, transparent, and effective.

Message from the Vice Chairperson

Welcome
My name is Dr. Ryotaro Omichi, and I’m an ear, nose, and throat (ENT) specialist based in Okayama, Japan. I currently serve as the Deputy Director of this clinic, bringing with me extensive experience from my previous role as an Assistant Professor in the Department of Otolaryngology–Head and Neck Surgery at Okayama University Hospital, where I provided advanced care and helped train the next generation of ENT surgeons.


My clinical focus is minimally invasive ear surgery, especially transcanal endoscopic ear surgery (TEES)—a technique that uses a small endoscope inserted through the ear canal to treat chronic infections, cholesteatoma, or repair eardrum perforations. I played a leading role in introducing and developing this approach at Okayama University Hospital, making ear surgery safer, less painful, and faster to recover from.
In addition to ear surgery, I regularly performed endoscopic sinus surgeries and head and neck cancer surgeries.
 I also specialize in genetic counseling for hereditary hearing loss and facial nerve disorders, offering advanced care supported by the latest medical research.


From 2018 to 2020, I completed postdoctoral research training at the University of Iowa in the United States, where I worked on gene therapy for hearing loss. My time in the U.S. helped me understand American patient expectations—clear communication, transparency, and respect for personal choices. I speak English and am happy to consult directly with international patients.
 Whether you are a resident in Japan, a traveler, or an expat seeking high-quality ENT care, I aim to make your visit comfortable and informative. My mission is to treat not just the disease, but the whole person—with care that is compassionate, evidence-based, and tailored to your unique needs. 
If you have any questions or would like to book a consultation, please don’t hesitate to reach out. I look forward to supporting your health and well-being.


Ryotaro Omichi, M.D., Ph.D.

Deputy Director of Omichi ENT Clinic
 ENT Surgeon / Ear & Sinus Specialist

Our clinic is led by Dr. Takuya Omichi, who played a key role in introducing cochlear implant treatment at Okayama University and has contributed greatly to pediatric hearing loss care. He completed a clinical fellowship at the University of Toronto and has dedicated his career to comprehensive care in the field of otolaryngology, with a particular focus on ear disorders. With a strong commitment to community-based medicine, Dr. Omichi founded Omichi ENT Clinic to provide advanced, compassionate care for both children and adults in the Okayama region.


Supported languages

Japanese, English, and other languages can be handled using an automatic translator.

Notes

Reservations

Introducing the "Digisuma" Smart Clinic System – Starting August 2025



To improve your experience and support sustainable medical practices aligned with the SDGs, our clinic will introduce the “Digisuma” smart clinic system, developed by M3, Inc., starting in August 2025.



With this new system, your smartphone will serve as your digital patient ID card, and payments can be completed seamlessly through the app. This allows for a smoother, faster visit—from check-in to check-out—without the need to wait at the reception after your consultation.



Before your visit, we kindly ask that you download the “Digisuma Clinic” app and complete the registration process. By entering your credit card information in the app, payment will be processed automatically after your appointment, allowing you to leave the clinic without delay.



If you are unsure how to download or set up the app, our staff will be happy to assist you at the front desk.



Please note: In line with our efforts to reduce paper use and improve efficiency, paper patient ID cards will be phased out. If you do not have a smartphone or are unable to use the app, a paper card can be issued for an additional fee (actual cost). Thank you for your understanding.



We appreciate your cooperation as we work to provide a more comfortable and environmentally conscious clinic experience.

Pre-consultation interview

Please Complete the Online Medical Questionnaire Before Your Visit



To help us provide you with efficient and personalized care, we kindly ask that you complete the online medical questionnaire (Web Monshin) before your visit, using either the app or our clinic’s website.


Please select the questionnaire that best matches your main symptoms and fill it out as thoroughly as possible. By submitting this form in advance, our doctors can review your condition ahead of time and make the most of your consultation. This also helps reduce your time spent at the clinic and shortens overall waiting times.



If You Are Unable to Complete the Questionnaire in Advance



If the online questionnaire is not submitted before your appointment, your consultation order may be delayed. You will be asked to fill out the form upon arrival, which may result in a longer wait time.



If you have difficulty accessing or completing the form at home, our staff will be happy to assist you when you arrive at the clinic. Please don’t hesitate to let us know—we’re here to help.

Specialist clinic

Specialty Clinics by Time Slot Reservation



For our Fever Clinic, Hearing Loss Clinic, and Dizziness Clinic, we operate on a time-slot reservation system to ensure personalized and attentive care for each patient.



Please book your preferred time slot through our website. Patients will be seen in order during the selected time frame.



If the specialty clinic time slots are fully booked but you are experiencing symptoms such as hearing loss or dizziness, we can still see you during our general outpatient hours, which follow a queue-based reservation system. In that case, please let us know when making your appointment or include this information in your online questionnaire.



Please note that depending on the condition and urgency of other patients, the order of consultation may change.



We appreciate your understanding and cooperation.

For patients without Japanese health insurance

Thank you for choosing our clinic. We welcome patients from around the world and are committed to providing safe, high-quality medical care in a comfortable and respectful environment.



For patients who do not have Japanese public health insurance, please note that medical fees will be calculated at three times the standard rate set by the national health insurance system in Japan. This adjustment is necessary to account for the full cost of providing care, including consultation time, administrative support, translation if needed, and the preparation of medical documents.



This pricing is in line with common practice among medical institutions in Japan that serve international patients. We will always provide a clear explanation of fees in advance, and we are happy to answer any questions you may have before or after your visit.



We appreciate your understanding and cooperation. Our goal is to make your experience with us as smooth and reassuring as possible.



If you have any concerns, please don’t hesitate to ask our staff.